2010年2月27日土曜日

次こそ!

こんにちは。昨日は日本にとっては、期待のメダル候補であるフィギアスケートのフリーが行われましたが、 残念ながら浅田真央選手は銀メダルでした。

残念という表現自体、我々は金メダルを期待し、また浅田選手本人からの言葉にもありましたが、「悔しい」の一言です。
やはり、メダル期待への重圧というものは、相当だったようです。

今まで相当の練習を重ねてこられたのですが、今一歩届かなかった。
でもこれからは、そこが目標になり、その結果が通過点になって、また新たな目標へ邁進される事でしょう。

グランプリシリーズや、4年後のオリンピックに向けて頑張れ真央ちゃん。
これからは応援していきたいと思います。

また、金メダルをとっとキム・ヨナ選手にエールを送りたいと思います。おめでとうございます。
キム選手の様なライバルがいるからこそ、浅田選手は、もっともっと頑張れるんだと思います。

2010年2月25日木曜日

MとドM

こんにちは。こちら北海道も気温がプラスになり、そこら中の雪が溶けだし、道路は大雨が降ったかのような感じです。以外にも、こういった環境の方が車では走りにくく、すぐにわだちが出来、ハンドルをとられそうになってしまいます 。

さて本題に入りたいと思います。
23日の火曜日に「ホルモン会」を開催しました。今回は私が幹事に指名されましたので、こんな書き方してるんですが、じつはお店の予約はGNHのTど島さんにお願いしました。お知り合いの方が、2号店を出店されたという事で、そのお店にお世話になる事になったのです。


場所は大通西14丁目で「やきとり 首領(ドン)」さん。
総勢15名で開催。お鍋やら焼き鳥、サラダなど料理がどんどん出てきて、食べきれないほどでした。もちろん飲み放題。

で、今月が誕生月のY萩役員に参加者みなさんからプレゼント。
そのプレゼント商品はいろいろあれど、みんなの目を引いたのは、なんと変態グッズ。プレゼントされた本人が喜んだのではなく、この画像を見て頂ければ一目瞭然。

いいのか!これで!主旨間違ってないか?

もうここからは、Mの世界。誰も入っていけません。というか、だれもはいりたくなっかはずが・・・・!!
お~っと!意外な人が乱入してきました。鴨南蛮さんです!


ここを御自分の部屋と間違っているのでしょうか。こうなってしまうと、もう誰も止めようとはしません。参加者には女性もいらっしゃるのに。
いや、むしろ喜んでいました。

見られているという喜びに変わってきたのでしょう。

もうこうなると今日の主役が誰なのか分かりません。

見て下さい!この嬉しそうな顔。(^^
ブログにこの画像を載せようか迷ったんですが・・・。

たぶん、見て下さった方々より、ご本人さんが一番喜んで下さるような気がして載せました。
でも皆さん、誤解しないで下さいよ。毎回こんな事をやっているわけではないですから
(●^0^●)
Tど島さん、お店を紹介して下さって、ありがとうございました。Y萩役員、誕生日、おめでとうございます。そして、首領さん、ごちそうさまでした。

2010年2月22日月曜日

ホスピタリティ

こんにちは。昨日の日曜日に札幌グランドホテルにてセミナーに参加させて頂きました。
「ホスピタリティと販路拡大の具現化」というテーマで、お二人の講師からお話を聞く事が出来ました。

お一人は、札幌グランドホテルのコンシェルジュ、岡西昭子様。もうお一人は中小企業診断士の吉本平史様です。


岡西様からの講義では、コンシェルジュとしての今までの御経験から、エピソードを交えながら、「ホスピタリティマインドとは」という事を勉強させて頂きました。
また、吉本様からは北海道マーケットとの現状を踏まえたうえで、中小企業における販路拡大を具現化するにはどうすべきなのかを教えて頂きました。

特に吉本様から営業のポイントや販路拡大のポイントについては、私を含め、会場の皆さんは頷きながらペンをはしらせていました。

どちらの講演でも共通するのは、ホスピタリティという事です。宿泊されているお客様やお食事をされに来たお客様、また、量販店バイヤーや消費者の気持ちで対応出来ているか。
日々勉強しながら成長していきたいと思います。

2010年2月20日土曜日

おやつ

こんにちは。昨日、ある店舗からの帰社途中にチョロギさんからのリクエストで「たい焼き」を買ってきました。食べるのは久しぶりですね。

最近で「白いたい焼き」なんてのも話題になっているそうですが、私は食べた事が無いんですよ。

で、今回は、「小倉あん」「豆乳クリーム」「チョコレート」「キャラメル」そして変わり種で「カレー」を買ってきました。

正直、「キャラメル」は私たち世代には・・・、って感じで、「チョコレート」も・・・、っでした。やはり「たい焼き」と言えば小倉あんでしょう。いわゆる粒あんってやつね。

でも正直なところ今回粒あんは食べれなかったのですが。あっ!皆さん誤解しないで下さいよ!全部私一人で食べたんではないですよ。少しづつ味見をして、8人程で食べましたから。

2010年2月19日金曜日

いろんな文化

こんにちは。昨日は久しぶりに「ケンミンショー」を見ていました。あの番組って面白いですね。自分の持っている文化に対してはウン、ウンと頷きながら見ていられたり、普通だろと思っていても、他府県の文化になると「うそや!」と叫びたくなるような事もしばしばです。

昨日は偶然にも北海道民の見抜き方なるものをやっていました。
北海道の方々は食パンの事を、「角食」と呼ぶそうです。
呼ぶようになった理由は不明だそうですが、街のパン屋さんでも、食パンコーナーには「角食コーナー」と書いてあったり・・・。

握り寿司のことは「生寿司」と呼ぶんだとか。まぁ、寿司ネタが生なので、間違いではないですよね。所変われば何んとやらって感じです。でも、香川県の「煮物の残り物は次の日には天ぷらで」っていうのは、あれはいい作戦ですね。主婦の方にはいいアドバイスになったんではないですか。

神戸に帰ったら、奥さんにお願いしてみます。(●^0^●)

2010年2月18日木曜日

注意一秒、怪我一生!

こんにちは。今日の朝は、雪が降っていない分気温がぐっと下がって、-10℃程。冷たいですね。
こんな時に気をつけないといけないのが、交通事故。

わざと交通事故を起こす人なんていないと思うんですが、偶然、出会いがしら、いろいろな条件が重なって事故は発生してしまうんですね。

ここ北海道の冬は特に気をつけないといけません。過去にもご紹介しましたが、雪が溶けだした翌日は特にです!路面がアイスバーンになっていて、ブレーキを踏んでいるにもかかわらず止まれなかったり、吹雪で視界が悪く、脇道からの曲がってくる車を確認できなかったりとか、いろいろなケースがあります。

昨日の夕方の事ですが、自宅前の交差点でも事故がありました。

私が通りかかった時は、発生直後だったみたいで、軽自動車同士だったのですが、1台はフロントバンパーも吹っ飛び、右側側面は陥没状態でしたが、運転者の方は幸い怪我もない様子で、家族の方にでしょうか、携帯電話で連絡をされていました。

事故発生時を見たわけではないので、原因は推測しかできませんが、もう1台の車が左折しようとしたのですが、スピード超過と路面の状態が重なり、惨事に至ったのでしょう。

やはり冬の運転には、気持ちも時間にもゆとりを持って。ブレーキは早めに。スピードは控えめに。
今思い出しましたが、先日車で移動していると、急にノロノロ状態になり「前方で工事かな?」と思わせるぐらいのスピードダウン。
車のメーターを見てみると時速20km/h以下。(^0^
さすがに、ここまでゆっくりとは言いませんが、くれぐれも安全運手で。
ちなみにこの画像、むつ警察のマスコット「アンナちゃん」です。上は道警マスコット「ほくと君」。
・・・・、アンナちゃんって、何か怖くない?違反者にはすごいお仕置きをしそうです。

2010年2月17日水曜日

喜怒哀楽

こんにちは。今日の出勤時に自分の車を見ると、雪だるま状態でした。それ程、昨晩から雪が降っているという事ですね。
最近では、車に、玄関にと、スノーブラシを置いておくようにいています。もちろん長靴は必須アイテムですよ。
除雪作業の皆様、お疲れ様です。

さて、話は変わりますが、現在GNHで席を1つ作って頂いておりますが、向い側の席にはチョロギさんがいらっしゃいます。
年齢は23歳ぐらいで、天然です。(^0^)
人は彼の事を「神をも慌てさせる男」と呼びます。

その彼が何やら半笑いで落ち込んでいました。問いかけてみると、入力したデーターが、エラー発生の為に無くなってしまったようです。
言葉もなしに愕然としているではないですか。

でも、そんな彼に対して誰も助けようとはしません。「ここは私が」と思い、先日彼が事務所の2階から(清水の舞台??)飛び降りる思いで買ってきたバーバリーの腕時計の事について話をするとこの笑顔が戻ってきました。

よかったよかった。一件落着!


すいません。最近ネタ不足になってきたんで、今回はチョロギさんのご協力で投稿させて頂きました。
もちろんフィクションです。(●^◇^●)

2010年2月16日火曜日

レアなお取り寄せ

こんにちは。 今日も雪が降りしきるここ札幌から投稿させて頂きます。
でも、事務所は暖房のおかげで気持ちがいいです。めったなことでは外に出れないくらい気持ちがいいです。

さて今回は、今現在本当に入手困難になってきているという噂の1品を御紹介したいと思います。それは「一福百果」なるものです。
実は愛媛県今治市からお取り寄せしました。
お取り寄せした理由は・・・。(悲)
過去に何回もメディアで御紹介され、今となっては製造が追いつかずに入手困難?発注してもなかなか手に入れない品物になっているそうです。


画像をご覧ください。一見ただの大福かと思いきや、中にはナントナント「みかん」が丸ごと1個入っているのです。
これは、このお店の御主人の娘婿さん、ビルさんが考案されたそうです。娘さん御夫婦はグァムで暮らしていたそうなんですが、ある事情で実家の稼業を継ぐことに。その稼業が和菓子屋さん。
はじめは大変苦労されたらしいです。そりゃそうですよね。和菓子の文化はもとより、それを作らなければならないんですから。そこでビルさんが考案されたのが、地元愛媛県の果物を素材にした大福でした。
季節ごとの果物を大福に入れる事によって、愛媛県を、今治市をアピール出来る。
過去にイチゴ大福はあれど、みかん大福なんて、それも1個を丸ごと。

それは大ヒットしました。でも、製品までの工程はすべて手作業。みかんの皮を剥くのも、それから薄皮についているスジをとるのも、もちろん、そこか大福に仕上げるまでが全て手作業の為、そう簡単に何百、何千とは出来ません。

、そこで、思いついたのが、「愛媛にはあいつがおった!」そうです。園田篤志。

早速電話してみると「そんな大福知らないっす」・・・??え~、有名じゃないん?愛媛県内はもとより全国版のテレビで紹介されているから、メジャーかと思ったら、マイナーなんか?だったらすぐ頼んだら送ってくれると思っていたら・・・、

甘かった!!(大福だけに)・・・・。←アカンか

やっぱり、全国から注文殺到で、1カ月以上待ちの状態だったそうですが、再度連絡を取ってもらい、融通して頂きました。

園田さんありがとうございました。
あっ! 一番大切な事を忘れていました。
お味はというと、みかんの周りには、上品な白あんが塗られてあり、口に入った瞬間、幸せを感じました。
皆さん、これは機会があれば是非とも御賞味ください!入手は難しいけど。
(●^0^●)

2010年2月15日月曜日

いただきました。

こんにちは。昨日の2月14日は日曜日ですが、いやいや、そうでではなく、バレンタインデーでしたよね。

皆さんは女性から沢山のチョコレートを貰えましたか?
私はというと、GNH,森哲の女性従業員一同様から頂きました。
皆さんありがとうございます。(●^0^●)

最近では、「逆に男性から女性にチョコレートを」なんていう事もあったりして、私たち40歳世代の若いころにはなかった事ですね。
学生時代には友達同士で、今日何個もらえたかなんて競争したり。
でも、だんだん年齢を重ねるごとに数も減ってきて。・・・(悲)

世の男性の皆さん、今度は3月14日のホワイトデーには、義理チョコでも、友チョコにしても、頂いたからには、お返しの品をちゃんと考えておきましょう。


2010年2月13日土曜日

いよいよ開幕です

こんんちは。いよいよ冬季オリンピックの開幕です。
今年はカナダのバンクーバーで開催されるのは御存知ですよね。、

2月12日から28日までの16日間を、各種目の選手が、日頃の練習の成果を競い合います。

フィギア、スピード、ジャンプ、カーリング、ボブスレークロスカントリー他いろいろな種目がありますが、メダル目指して頑張って惜しいですね。

出来る事なら、金色を!!
普段はあまり表に出す事のない日本人ですが、夏や冬のオリンピックになると、愛国心が突然と出てくるのでしょうか、賑やかになってきます。

どの競技にもそうなのですが、北海道出身の方が多く出場されていますので、いい結果を出してもらいたいですね。





2010年2月12日金曜日

やっと読みました。

こんにちは。今日の気温は5時現在で-5℃。最高気温予想は-2℃程度です。
これでも例年並みだそうです。雪は降っていません。

そういえば、水曜日の会社帰りに週間天気予報を見て、「今週後半は晴れマークやな」と確認した後、ガソリンスタンドによって洗車していたら、みるみるうちに雪が降ってきて残念な思いをしました。(悲)

さて話は変わりますが、今回は、やっと読み終えた本を御紹介したいと思います。購入した動機は、ツタヤにDVDをレンタルしに行った時に帰りに、何気に本のコーナーによって、最近はどんな本が売れているんだろうってな感じで、見てたんです。いわゆる冷やかしってやつです。

で、その時目に入ったのが、この本だったんです。なぜかっていうと、表紙にも書いてありますが、「札幌方面中央警察署 南支署」とあったので、札幌生まれでもないのですが、妙に親近感が湧いてきて、つい購入してしまいました。

内容というと、善VS悪、中央VS南。ってな感じでしょうか。ちょっとしたハードボイルドでした。内容からすると男性向きかな。後に知ったのですが、著者が北海道出身という事もあり、他にも北海道を舞台にした作品もあるそうです。
読み終えるのにかかった時間(日数)は・・・。

こんな書き方していると、私が北海道生まれみたい印象ですが、前にも書きましたが違います。
でもなんだか最近感じるんですが、次に移住する機会があるなら、絶対に北海道。うん、北海道がいい。

2010年2月10日水曜日

とんかつ


こんにちは。今回も食べ物で行ってみたいと思います。
東京は上野に本店がある「とんかつ 井泉」さんです。

お箸できれるやわらかいカツで有名なお店です。

昭和5年からの創業で、「カツサンド」発祥のお店だそうです。

私が行ったのは「さっぽろ 井泉」ですが、暖簾分けで、こちら札幌にも出店されているみたいです。
ホームページでは、旭川や小樽にも出店されているみたいですが、さすがに各お店に行っての食べ比べはできませんよね。
お味はというと、やはりお肉は柔らかく、美味しかったです。
ちょうど11時30分からの開店とお聞きしたので、11時40分頃に行ったのですが、続々とお客さんが来られて、中には女性だけで3人とか、やはり有名店という感じでした。
お値段も1500円前後と以外にリーズナブルです。
皆さんももしよかったら御賞味ください。(^0^)

2010年2月9日火曜日

北海道でしか食べれません!

こんにちは。今週のメインイベントになりました。
今週は、このお店を皆さんにご紹介したくて3日前ぐらいからウズウズしていたんですが、やっとその日が来ました。

実を言うと、「札幌レラの会」の帰りに、3104さんにお誘いを頂き、以前テレビで紹介してあった「おでん屋」に行ってみようって事になり、富T常務と3人で2次会にくりだすこととなりました。

「札幌レラの会」の会場であったホテルからタクシーですすきのまで。
南3条西3まで行きました。

しかし、ここで問題が発覚!!
そのお店を知っているただ唯一の3104さんが、店の名前もその店がテナントとして入っている ビルの名前も忘れてしまっていたんです。
それも完全に。
私たち3人は、それぞれの携帯電話で捜索活動をはじめました。

携帯のサイトにキーワードを入力し、「札幌 すすきの おでん」と。

ヒットした1軒を行ってみると3104さんが「ここは違う。」
う~ん。また再度、探す事40分程が経過したその時!


富T常務が「あった!!」この一言に3人が歓声を浴び、早速移動を開始。
前回でも御紹介した通り、この日の札幌の気温は-10℃以下。
そんな中、以前に比べると慣れてきたとはいえ、本州生まれ本州育ちのこの私は、芯まで冷え、移動速度(歩幅と言いましょうか、あるスピードといいましょうか)が遅くなり、2人からやや遅れかけたその時、3104さんが一言・・・


「寒くない!」(・\0/・)

いやいや、(><)芯まで冷えたっていうよりは、骨まで冷えましたから。(笑)

そして、やっと到着。

南3条西3克美ビル5階、「一平」ここです。さっそく暖簾をくぐってお店に入ると、カウンターは満席状態。あいや~、少し待ちかなって思い、恐る恐る聞いてみると、「どうぞ」と言って下さいました。
中に入ってみると、カウンターの他に、2人掛けのテーブルと、6人ぐらい座れるテーブルがあり、大きい方のテーブルへ。
そしてこのお店、メニューはなく、カウンター奥の「お品書きの札」のみ。それには値段も書いていなくて、それはまさに1品1品時価ということ。

そうです。大根もちくわも、たまごも時価。

そんなお店で私は注文出来るはずもなく、すべて3104さんに委ねました。

そしてしばらくすると、「おお!なんやこれ!」鱈の白子です。(画像は上から3番目です。)おでん屋さんに、そんな!!と思いきや、次に出てきたのは「おお!ウニや!」ここまできてしまうと、おでん屋さんの概念なんか吹っ飛び!

お味はというと、活字や言葉では言い表せない程、 美味しい!!

続きまして、カニの登場。1人歓声を上げていました。もちろん私1人ですが。(恥)


皆さんも、「ここホンマにおでん屋さんか?」って思いますよね。



究極の1品が登場!!「あわび」っす!
もうここまでくると、ミラクル!ワンダフル!


「美味しいものを食べると、ほっぺたが落ちそうになる」っていうのは本当だったんですね。食べている間は、ほとんど無言。

こんなお店北海道以外では考えられませんよ。
ダシの方も薄味なので、それぞれの素材とケンカすることなくマッチしていて、最高でした。


そして最後に出てきたのが、皆さんお分かりになるでしょうか?この横の画像を見る限り、「う~ん・・・」 ってなりますよね。
私も出てきた時「ぶ厚い食パン」かと思うほど大きくて大きくて。(笑)

実は「はんぺん」なんですよ。美味しかったですよ。柔らかくて、よくダシが浸みてて。隣の席のお客さんなんかは、「茶色のえのき」を食べられていました。それも美味しそうでしたよ。

他にも一般的な具材もあり、食べましたが、どれもこれも絶品でした。


3104さん、本当にごちそう様でした。ありがとうございます。神戸に帰ってから、「これぞ神戸」ってやつを送りますね。
もちろん、分かってますって、こっそりと別宅に。(●^0^●)

2010年2月8日月曜日

大っきい!!・・・でも寒いっす。

こんにちは。今日はとても暖かいです(?)朝の出勤時の気温ですが、-3℃くらいでした。こちらの気温態に体が慣れてきたのか??、これ暗の温度なら、暖かいと感じる自分がすこし怖くなってきた今日この頃です(笑)。

さて、前々回ぐらいで御紹介したしました時は、画像を拝借していましたのが、今回は実際に現地に行って撮ってきました。
そうです「雪まつり」です。
生まれて初めて行きました。(●^0^●)



「でっか、でっかいな」
第一印象はまさにそれですね。
それこそ、北海道に来る前からテレビではずっと見ていましたが、実際に雪像の前に来て見てみると圧倒されます。

この雪像の1つ1つが、手作業によって完成されたものなのですから、人間ってすごい力ですよね。

ちょうどライトアップもされていて、白い雪像が浮かび上がり幻想的で、少し見とれていました。

が、その時、ライトアップしていた照明が、次々と消えていくではないですか!
そうなんです。大通会場に行ったのが、午後10時頃だったのですが、ライトアップは10時までだったのです。(悲)


見る見るうちに雪像は暗くなり、観光客の方々も少なくなってきました。そりゃそうです。この時の気温は-10℃以下だったと思います。そんな中で、じっと我慢しながら見てられませんよね。

-10℃以下になってくると、空気が寒いんじゃなく、「痛い」って感じになるんですよ。こんな感じになるのは私だけでしょうか?


帰りに見つけました。出店です。(^0^)
私の奥さんは、出店が好きなんですよ。出店があるお祭りごとには行きたくて行きたくて、我慢できないらしくて。(笑) 余談ですいません。

でも、さすが北海道の冬の出店って感じでしょう。

ちゃんと防寒対策の出来た感じです。そりゃそうですよ。本州の出店みたいな事やっていたら、生死に関わりますよね。
なんかこんな書き方していると一人で行ったみたいですけど、実は3104さんに連れて行ったもらったんです。


寒い中、お付き合いくださって、本当にありがとうございました。また、これに懲りずに、次のわがままもお願いします。
(●^◇^●)

2010年2月6日土曜日

札幌レラの会

こんにちは。昨日午後6時より「札幌レラの会」に出席させて頂きました。と言っても、ピンチヒッター的な役割なんですけど。(^^
場所はというと札幌の大通公園に隣接する「札幌後楽園ホテル」の4階で行われました。

「レラの会」とは、北海道のバスケットボールチーム「レラカムイ」の企業後援会です。昨年の8月に発足したと聞いております。
で、昨日は「札幌レラの会」の新年会という事で、いろいろな企業の代表の方々が出席されていました。
実はこのような会とは知らず、ノコノコと3104さんについっていったのが・・・。

そもそも何が始まるのか分からずに行ったので、まさに「借りてきた猫」状態で、おとなしい事。(そりゃ、緊張するわな)
2時間ほどの会食後、気持ちばかりのチームへの寄付と、グッズの購入もさせて頂きました。


こうなったら、感情が注入されるというか、レラ頑張れ!ってなりますよね。
昨年までの戦績は、やや低迷気味だったようですが、今年は奮起されているようです。


「札幌レラの会」の会員様はじめ、北海道のファンからのエールがチームに届きますように。これからはテレビや新聞をチェックしておきます。



2010年2月5日金曜日

今日からスタートです

こんにちは。今日2月5日からここ札幌では雪まつりがスタートです。
最初に謝っておきます。この画像を見るかぎりでは、「おっ、行ってきたのか」って感じになりますよね。実は雪まつり公式ホームページから拝借させて頂いた画像なので、私は実際に会場へ入っておりません。 (謝)

しかしながら、昨日テレビニュースで、自衛隊の方々が、今年の雪像をつくるショートドキュメントらしきものが放映されているのを、たまたま見たのですが、今年は大変苦労されたようでした。

                                                  

雪像の引き渡し期限というものがあり、それまでに完成させなくてはならない。今回、自衛隊の方々に課せられた使命なるものがあったのですが、そこには到底対処出来ない試練があったのです。それは気温。ここ札幌でも最高気温がプラスになった日が何日かあり、我々としては嬉しかったのですが、雪像を作られている皆様にとっては、箇所か所によっては溶けだして、再度やり直しなどの御苦労された事と思います。

しかし、引き渡し1時間前にようやく「韓国・百済王宮」の完成です。昨年作られた雪像より大きいとのことでしたが、実際に見に行ってみようと思います。きっとその大きさに圧倒される事でしょう。またその時の画像や感想は報告します。

2010年2月4日木曜日

隠れた絶品店発見

こんにちは。今日もこちら札幌の最低気温は-10℃を下回っています。(冷たい)

最高気温も予想では-6℃程度・・・。まっ、あきらめましょう。

話は変わりますが、先日に美唄へ行った時に、昼食に寄ったお店です。

「こはれ」ってお店なんですが、ここの「塩そば」が絶品!!

お店の手前の道路に小さな看板があり、「ここを右折して直進800m」って書いてあったのですが、吹雪の中 で車中から探していたものですから、いったん通り過ぎてしまって・・・。

でもこのお店、雪のせいもあったんですが(?)、看板もなくちょっと分かりずらいっす。

たぶん、夏であっても、通り過ぎちゃいそうな店構えです。

恐る恐る駐車場に入って、「ここかな?」と車から降りてみるとアタリ!



画像を観て頂いたらお分かりになると思うんですが、これだけですよ。この縦50cm、横30cmぐらいの看板が1枚あるだけ。

メニューはというと、これまた豊富で、一見ちょっとおしゃれなラーメン屋さんって感じの店内です。BGMには、これまたなんと、ジャズが流れていました。

で、この店の自慢は「塩そば」元祖らしくて、もちろん塩そばを注文しました。鶏肉の入った炊き込みご飯付きで。

既にこられているお客さんもいらっしゃいましたが、多分地元の方でしょう。結構、賑やかでした。

注文をしてからしばらくすると「お待ちどう様」来た来た。鉢いっぱいの葱、「そば」というだけあって、やはり北海道産をしようしているのでしょう、お蕎麦が結構な量が入っていました。
お味は・・・、美味しい!!塩ラーメン風のスープにお蕎麦が以外にもマッチ。

ここ美唄は北海道の中でも室蘭同様に、焼き鳥でも有名なだけあって、スープのダシには鶏を使用しているのでしょう。コクもあり、またいくら食べても飽きない。

で、この黒七味と梅肉を入れて、少しずつ味を変えてまた楽しめるというアイテム付き。
テーブルにはゆずの粉末もあり、これを入れてみても、またさっぱりとした風味に変化します。



帰り際に気が付いたんですけど、店の玄関には「北の恵み愛食レストラン」のステッカーが貼られていました。これは、会社に帰ってから調べたんですが、北海道食材をし使用て、こだわり料理、自慢料理の提供を通じて、北海道食材のすばらしさをお客様に伝える地産地消の取り組みと認定されたお店だったんです。


この度、美唄へ同行させて下さった、ペ・ヨン・俊さん、札幌丸果の北S次長、本当にありがとうございました。仕事ももちろんですけど、吹雪あり、美味しいお店の発見ありと、盛りだくさんでした。

でも・・・、やっぱり視界のない高速道での移動は、今回が最後にしたいですね。(^0^)

2010年2月3日水曜日

ハスカップ

こんにちは。昨日投稿させて頂きましたとおりに、JA美唄さまへ行ってきました。

今年の出荷依頼が最大の目的です。胡瓜、トマトやアスパラ、ズッキーニ、玉葱、軟白白葱、イチゴ、メロンと、まだまだ沢山ありますが、多品目にわたる出荷スケジュールを構えておられます。

今回、GNHペ・ヨン・俊さん、札幌丸果北S次長に同行させて頂いて、午後11時に出発。高速道路を使用して、いざ美唄へ。
その時、札幌の天気はというと、車の中では眠気が誘われるほどの日差し。いわゆる快晴でしたが、徐々に美唄に近づくにつれ、雲行きが怪しい・・・。



車を走らせて30分ぐらい、ちょうど岩見沢を過ぎたところで、お天気は一変。前方を走っている車が見えなくなるほどの降雪。高速道路であれは、緊張しましたね。思わずシートベルトの再確認をしてしまいました。でももっと緊張されたのは、今回運転をして下さった北S次長だったと思います。笑顔で話し掛けて頂きましたが、車は時速40kmまで減速しての走行。多分、我々本州の人間が運転していたらパニックですよ。(笑)
なんとか、無事に美唄インターに到着、そこからは10分もかからなかったところに、集荷場があり、そこでお話をさせて頂きました。
とはいっても、ほぼペ・ヨン・俊さんと北S次長のお二人で。



で、最後の方に、私からの質問で「ハスカップとはなんでしょう?」と、子供みたいな質問をさせて頂きました。(恥)
イメージとしてはブルーベリーに近いような・・・。分からん。知らなければ聞いた方が早いって感じでお聞きしたところ、こちら美唄では特産としており、ハスカップの加工品も作られています。といっても、こちらでは原料供給だけで、製品化は主にメーカーがされているそうです。そんな素人にお土産を頂きました。
一口食べると「酸っぱい!」その一言につきます。ハスカップを原料としたワインなどもあるそうです。一度飲んでみたいですね。

林係長、山下さん、ありがとうございました。

あと何回もお邪魔して依頼を継続し、出荷して頂ける様にしていきたいです。また、出来る事ならば、販売先の関係者も一緒にお邪魔して、お互い言葉を交わしながら、熱意を伝えあい、取り組めたら最高です。






2010年2月2日火曜日

どんどんやってみよう!

こんにちは。今日2月2日は、GNHペ・ヨン・俊さんに、美唄へ連れていって頂ける事になりました。
美唄には、いろんな農作物がありますが、その中でアスパラやトマトなどの果菜類を中心に、お話を伺ってこようと思います。

どんな形になるかは分かりませんが、楽しみです。(^0^)

北海道のいろんな地域から、いろんな農作物を発信していきたいですね。

ところで、先日も岩見沢を超えて三笠の方まで行ってきたんですが、札幌とは別世界。
雪の量が違いますね。
夏にお世話になった「0川さん」の畑も、雪の壁で。こちらで「寒い」とか「また雪が・・」ってレベルじゃなかった。
今日はどうなんだろう。少し心配・・・。
まっ、なんとかなるさ!
明日報告させて頂きます。(無事に帰ってこれればですけど)(●^◇^●)


2010年2月1日月曜日

「すすきの」にも・・・。

こんにちは。今日も-6℃の冷え込みです。寒いっす。

さて、話は変わりますが、先日と言っても先週の金曜日から弊社のボスが、北海道に来られていました。
北海道に来られた理由はというと、やはり私の監視というか、「何してんねん」的な目的が大きいでしょう。(><;)
もちろん飛行機で千歳まで来られ、千歳からJRにて札幌駅まで。そこから市電ですすきのまで。宿泊先がすすきのという事で、車でその宿泊先までお迎えに行ってきましたが・・・。交通量はやや多いものの、街中の人の少なさ。

不景気のせいでしょうか、巣ごもりの影響が、ここすすきのにもあらわれていました。

やはり、「観光客で、夜のすすきのは賑っている」そんなイメージがあったのですが、ちょっとさみしい気もします。
でも、もうすぐ「雪まつり」。2月5日(金)~11日(木)まで開催されます。その時は道外からの観光客で、賑いを見せてくれると思います。そういったイベントも景気対策や活性化のひとつでしょうね。
そういった意味では、北海道は、まだまだ元気な、また元気になれる材料がある都道府県の一つではないでしょうか。
そんな北海道が、人が、好きです。(●^0^●)