2009年11月30日月曜日

スポーツ観戦

こんにちは。昨日は日曜日だったんですけど、テレビ三昧の1日でした。

というのも、ゴルフにボクシングと、今話題の番組が午後から放送されていたので、テレビに釘付け状態です。

ゴルフはというと、もちろん男子プロの石川遼選手も気になるところですが、女子プロは今日の試合の結果次第で、賞金女王が決まるとあって、楽しみにしていました。

試合が始まる前は、諸見里しのぶ選手が540万円差でトップでしたが、横峯さくら選手がこの試合で優勝すれば、逆転女王!
個人的には、「さくら頑張れ!!」と応援していたんです。

試合内容を書いていくと、延々になってしまうので結果をいうと、横峯選手は先にホールアウトしていて、上位陣が崩れて逆転優勝!!その時点で今年の賞金女王が決定!!
悲願の女王だっただけに、横峯選手が、うれし泣きしている姿がとても印象に残りました。

また、午後8時からはこれもまた全国で注目のボクシングカードで、「内藤VS亀田」。以前に弟が反則負けしているだけに、因縁といえば因縁。運命といえば運命。

内藤選手は北海道出身という事もあり、こちらでは圧倒的に支持されていたように思えますし、下馬評自体もキャリアとテクニックで「内藤有利」ともありましたが、やはり私も関西人とあって、「亀田!頑張れ!」と、テレビの前で応援していました。

試合内容は、終始内藤選手が押していたように見え、亀田選手はヒットアンドウェーで、相手との距離を保ちながらで、両者足を止めての打ち合いシーンもほとんどなく、最終12Rが終わって判定結果。勝者は「亀田興毅」

久しぶりに観た亀田選手のボクシングスタイルは以前とは変わっていて、アウトボクシングに徹していました。試合後の両者の顔を見ればお分かりだとは思うのですが、手数では、やはり亀田選手のほうが多かったように見えました。

来週はゴルフ男子プロの石川選手がこのまま逃げ切っての賞金王になるか、池田選手の逆転賞金王になるか。
まず、間違いなくテレビ観戦しますけどね。この試合も全国で注目の試合になることでしょう。






2009年11月28日土曜日

登別温泉

こんにちは。今回で3回目ですが、 登別温泉に到着しましたので、御紹介します。私よりみなさまの方が、よく御存じだとは思いますが、少しばかりお付き合いください。

登別温泉街に入ると、よく鬼を見かけますが、やはり地獄谷があるだけに鬼が関連付けされているんですよね。

で、画像を見て下さい!「閻魔さま」までいるんですよ。この「閻魔さま」は時間ごとに顔が「御怒りモード」に変化するらしんですが、あいにく今回は確認できませんでした。

あまり心当たりはないんですが、念のために「懺悔」しておきました。

今晩の宿泊先は「第一滝本館」さんにお世話になることになっていまして、とりあえずチェックインしてから 荷物を部屋に置いてから、まず温泉に入る事にしました。1時間程であがってきて、食事を頂いた後に、「腹ごなし」的に夜のお散歩。って言っても周りには「地獄谷」だけ。
 
昼と違って夜は不気味!ちょっとホラー映画みたいな空気が・・・。
雪もちらついていて、気温も低かったし。あっ、もちろん着替えて行きましたよ。この日の天気に浴衣だけで行った日には、たぶん生きて帰ってこれないかもって感じですよ。




で、その後は部屋に戻ってからビールを飲みなおしてから「おやすみなさい」。

明日もY萩役員に組んで頂いたスケジュールをこなすべくがんばります。(^^

(何をがんばるかはわかりません!!)








2009年11月27日金曜日

現金争奪戦!!

こんにちは。今回は、登別ネタは少しお休みさせて頂いて、昨日行われた「現金争奪バトミントン大会」を御紹介したいと思います。

「現金争奪」って、何んとも聞こえは悪いですよね(^^

実は、今回は秋のスポーツ大会をする予定だったんですが、気温が下がり、雪も降り、気がつけば冬が来てしまったので、慌てて開催された感じがします。(^。^)
それとGNHの畑職人さんが、今週で北海道から関東へ他界する(???)事情もあって、思い出にと、バトミントン大会をしてきました。

あっ!!現金争奪の「現金」の説明がなかったですね。それはというと、ゲームが始まる前に参加者全員が、500円や300円の小銭をペ・ヨン・俊さんが用意して下さった貯金箱にいれて、総当たり方式での個人戦優勝者が持って帰るという争奪戦でした。


バトミントンって予想以上にハードですよ!始める前はバトミントンって家の前で「はい!そうれ!」てな感じのイメージしかなかったので、はっきりいってナメテました。

服装もスポーツクラブに行く時に着る格好で上はアップジャンパー(ナイロン製)、下は短パンで行って、内心・・・「この格好やったら寒いかな」ってぐらいの気持ちだったんですが、結果は真逆!

汗はダクダク出てくるし、息もゼイゼイ(><

途中からはTシャツ1枚で十分。っていうか、それも脱ぎたかったぐらい。

恐るべしバトミントン! あなどれません!!

初めはダブルスで試合を行い、その後本番の個人総当たり戦が始まりました。

私はというと、スポーツクラブに行っているにもかかわらず(まだ3回ぐらいなんで大きなことは言えないんですけど)途中から「足がはずれるんちゃうか」っていうぐらい足の付け根が痛くなってきて(言い訳じゃないんですけど)1勝4敗という成績の終わりました。(*。*;

ほんと、前や横への1歩が出ないんですよ。運動不足もあるんですが、あまり認めたくはないんですが、年齢のせいもあるんですよね。きっと。

夕方の5時半から始まって、9時頃までワイワイとみんなで言いながら楽しんできました。



結果はこれもミラクルな事に旅立つ畑職人さんが優勝し、現金争奪戦を見事制しました。
優勝おめでとう!!
平日ということもあり、その後の打ち上げもなく、現地解散。みなさまお疲れさまでした!
そして、今回企画して下さった方々へ、ありがとうございました!!
またこんなイベントがあれば呼んでくださいね。それまでには一生懸命スポーツクラブに行って、体力の回復を行っておきま~す。 では今回はこの辺で・・・ バイ!!









2009年11月26日木曜日

くま牧場

こんにちは。前回に引き続いての登別からです。っていうか、行ってきました報告なんですが・・・。

昼食時の虎杖浜から宿泊地である登別に到着しましたが、少し時間もあったので、「くま牧場」へ行ってきました。

温泉街の山頂にあり、そこまでロープーウェイを使って行く事に。そこで気が付いたんですが、・・・私って高所恐怖症だったかも!

足元に何もないところって苦手だったんで、時間にすると5分程だったのかもしれませんが、恐怖感でいっぱいでした。(>。<;)

いざ山頂に着いてみると、前日の夜から降った雪のおかげで、そこは真っ白な銀世界で家内も喜んでいました。(実は家内以上にわたしもなんですが・・・♪)

さすがにこの天気だけに来場客も少なく(って観光客しかこないので)、新雪状態の園内で、雪を踏みしめる音を楽しめました。ギュギュって音ですよ。(^^

で、1袋100円で販売されている500円玉ぐらいの大きさの硬いビスケットみたいな「くまのえさ」を2つ買って、早速「獲づけ」へと。(何年も前から獲づけはされていますけど)この画像分かりますか?強化ガラスなんでしょうけど、1枚向こうにはヨダレを垂らしながらクマがまっているんですよ!!こっちに来ないのは分かっていても、ちょっとビビリ入りますよね(><)

園内は第1、第2と分かれてあり、第1にオス、第2にはメス のヒグマが分けて放されいました。頭数までは数えなかったのですが、結構いたように思います。

で、元気なクマは前列に陣取って、すでに待機状態。少し元気のないクマはやや後方で待機していました。
もうすでに、人間を見れば餌を投げてくれるという条件反射ができているのでしょう、1頭、また1頭と立ち上がり、「こっちに投げろ!」と言わんばかりに腕を振ったり口を開けたりして待ち構えています。そこへ餌を投げると、これがまた上手に口でキャッチすんですよ! 悔しいです!! (ザブングル風に)



最後はツキノワグマのショー(時間にして約5分程)を観て帰りました。ショーといっても、飼育係は下りの外からブランコや平均台やシーソーの前に餌を仕掛けて採りに行かせるもので、これといった曲芸は、いっさいなし。

そんなこんなで、クマ牧場からのレポートでした。次回は今回のメインである登別温泉編です。

では、 バイ!! (もちろん春日風で)

2009年11月25日水曜日

海鮮工房 虎杖浜

こんにちは。先日の連休を利用して、神戸から家内が北海道に来たので、登別の方へ行ってきました。1回ではもったいないので (^^)、ここ何回かに分けて報告していきたいと思います。

まず、最初に登別に入る前に「虎杖浜」へ寄って来ました。この画像を見る限りでは 天気はよさそうに見えますが、前日の夜から雪が降り始め、心配でしたが、千歳を越えて南下するうちに天候は回復し、虎杖浜に着いたときには快晴に変わってたので一安心。

そして、今回のプランを考案してくださったY萩役員のお勧めで「海鮮工房 虎杖浜」に立ち寄ることにしたんです。


店内に入ると干物を中心に ずらりと並べられていて、中でも「たらこ」の種類が豊富でした。

店内の飾りも余分なものはほとんどなく、画像でも見れるように、魚介類の名前が書かれている 暖簾がカーテン代わりの様に窓にかけられていました。


で、昼食に「たらこ丼」を注文し2人で1つの丼ぶりを食べました。仲がいいっしょ!味は役員のお勧めとあって、絶品!!
2種類のたらこと白身魚がのってあり、また汁ものはというと、これも魚の切り身が入って、いい出汁が出てて、これもまた美味しかったです。肝心の丼の画像はというと、気がついた時には食べ終わっていて、撮るのを忘れていました。(><)


外はというと、風に乗って潮の香りがして、幸いにも天気にも恵まれて、気持ちよく虎杖浜を後に、次の目的地へ出発しました。




2009年11月20日金曜日

あやめ雪

こんにちは。みなさん「あやめ雪」ってご存知ですか。関東の種苗会社「サカタ種苗」さんから販売されている小カブの品種です。紫と白の色合いがとてみきれいな小カブですよね。はじめてみました。

やはり色合いからして花の「あやめ」からきたんでしょうか。サカタさんのホームページには「サラダや酢漬けにお勧め。」ってありましたが、関西人からすると、食材としてもそうですが、器にみたてたりとか、もっとビジュアル的に使うと喜んでもらえるような気がします。





こういう品種品目はきっと京都や奈良なんかで流行っちゃうと思うんですが、みなさんは、どう思われます?もしかして既に関西方面では栽培されていたりしますか?もしそうだったなら、ゴメンナサイ(>。<)
他に、「こんな風に料理するんですよ」「こんなレシピがあるですよ」ってご存知の方、よかったら教えてください!

今日の札幌は風も強く寒いんで、この辺で・・・ バイ!!

2009年11月18日水曜日

北海道で坂本龍馬


こんにちは。先日(?)新聞を見ていたら、こんな記事が載っていました。「北海道坂本龍馬記念館」が函館にできたらしんです。・・・?? 坂本龍馬といえば、歴史上のもっとも有名な人物の一人ですよね。「土佐藩に生まれた坂本龍馬が北海道とつながりってあるのかな」って思って調べてみたら、
土佐藩に生まれた坂本龍馬自身は、1860年代までに蝦夷地(北海道)移住を計画していたとされます。土佐の人たちが蝦夷地や北方の視察をしていたため、坂本龍馬も蝦夷地は開発をしようと決めています。その蝦夷地開拓を「生涯の仕事」と位置づけるほどの意気込みでした。
1864年、浪士を集めて蝦夷地移住計画は実行に移されようとしていましたが、同年の池田屋事件発生で計画は中止。1867年に暗殺されていしまい、北海道移住の夢はかないませんでした。(北海道雑学百貨より)
その後は、血族(甥にあたる方)が北見に入られたみたいですけど、龍馬本人は残念ながら北海道の地を踏む事が出来なかった訳です。もし、龍馬が北海道開拓をしていればどうなっていた事でしょう。そう思うと歴史って結構面白いなって感じました。・・・実は高校時代から日本史は苦手だったんですが(>0<)
今回はこの辺で  バイ!!(春日風に)

2009年11月17日火曜日

改造計画

こんにちは。 いよいよ始動しました「改造計画」です。会社組織などのビジネス関係ではなく、各方面の方々からご指摘を頂きました私のボディーなんですけど・・・、すいません(>。<)

手稲にある「コナミスポーツ」に通うことになりました。メンバー登録したのは10月上旬だったんですが、やっと重い腰(体重じゃないですよ)をあげて、昨日の月曜日から始めました。

まず、ロッカルームで着替えて、ストレッチもせずにいきなりツイストマシーン(ちゃんとストレッチしないと怪我の原因になるんですが)で5分程やってから、「ウォーキング」。時間にして約50分程して、その後軽く「ジョギング」。もうその時点で汗だく。 (@@;) 以前の私ならここでシャワーを浴びて帰ってしまうのですが、今回は本気!!
ジョギングの後はマシーンでもうひと頑張り。太ももと腹筋を中心に頑張って、ふと時計を見ると約2時間ほど経過していました。そろそろって事で、シャワーで汗を流し、お風呂に入って。

3日坊主にならないように続けるぞ!!って思ってたら、火曜日はコナミスポーツは定休日。いや!水曜日からは毎日頑張って自分の体を改造するぞ!!




2009年11月16日月曜日

農業賞

こんにちは。先日の事なんですが、某ホテルにて、コープさっぽろ様主催の「農業賞」の表彰式に参加させて頂きました。

農業賞とは、消費者が“農”と向き合うことで、“食”への思いを生産者と共有し、真摯に農業に携わる志ある生産者を応援しようと始まった『コープさっぽろ農業賞』。北海道の“食の安全”と“持続的な農業・漁業”の発展を願い、消費者の目で選ぶ全国初の取り組みです。(コープさっぽろホムページより)

賞には農業大賞(北海道知事賞、コープさっぽろ賞)、農業特別賞、農業奨励賞と漁業賞も準じて発表されました。それぞれに副賞として賞金もあり、大賞にはなんと・・・100万円!! すごい!!

今年で第6回目となりますが、過去の受賞者の皆さんも来られて表彰式の後は、懇親会となりました。
メニューは、農業賞を受賞されました方々の農作物、水産物、畜産物などを食材にし、シェフが考案した料理がズラリ!!堪能させていただきました。ご馳走様でした。

残念ながら、神戸ではこういった生産者支援の形をとったケースは数が少ないように思いますので、「何らかの形で、我々が企画出来たら、少しでも生産意欲に繫がれば」と考えた一日でした。




2009年11月10日火曜日

寒楓会

こんにちは。御無沙汰です。今日11月10日は、こちら北海道でお世話になっているGN北海道さんの「寒楓会」が行われます。

常日頃お世話になっている全国各地からの御取引先様を御招待し、この一年の感謝の意味をこめて、総勢60名程での「寒楓会」。すごいっすよね。

そもそも「寒楓会」というのも、この会社だけの行事かと思いきや、こちら北海道ではどの会社でもされているらしく、「寒くなって雪が降る前に、紅葉した山などを見ながら慰安会でもしましょう」的な感じで、温泉泊などされるらいいんです。知らなかったです。

多分、雪の多い地方の慣習なんでしょう。でも、ここ最近の不景気により、この慣習も少なくなってきているらしいです。

弊社も御招待を頂き、専務が出席させて頂くことになっていますが、そんな不景気話を吹き飛ばすべく、今日は盛大に盛り上がっていきたいと思います。

2009年11月6日金曜日

漬物文化ここにあり

 こんにちは。ファイターズが昨日サヨナラ負けしたんですが、実に惜しかったですよね。出来れば今北海道に住んでいるだけに、ファイターズに勝ってほしいものです。

神戸にいるときは高校野球以外はそれほどプロ野球は観ていなかったんですが、ここ最近は、周囲からの影響もあるのでしょうか、自分でも意外な程、観ちゃいます。特に今回の日本シリーズは。

今日1日の移動日をはさんで、本拠地の札幌ドームで残り2戦。あとは連勝あるのみ。



 話はガラリと変わりますが、札幌市場で漬物野菜をまたまた発見しました。とは言っても、今まで御紹介した野菜とは違う品目でもなければ、違う品種でもないのです。大根そのものものなんですが・・・・違う。


市場内に入ってから「たくあんのにおいがするな」って感じでしたが、漬物野菜売り場に近づくにつれ、そのにおいの元っていうか、原因がわかりました。大根そのものなんです。




発見した時は、「売れ残った大根を放置して、腐敗してきているのだろう」的な感じで見ていましたが、間違いです。れっきとした売り物なんですよ、これが。


よくよく聞いてみると、約2週間ほど天日干しした状態で出荷されているらしく、出荷されている生産者の方も1軒だけだそうです。またしても、年々無くなりつつある品目の一つであり、光景になってきているんですね。











2009年11月5日木曜日

なんちゃって銀世界

こんにちは。少し前になったんですが、11月3日は文化の日という祝日でした。世間一般的には休日です。(当たり前か)しかしながら、この日の朝起きてカーテンを開けて外を見てみると・・・

何と何と何と!!!

画像を見て下さい、どっからどこまでか道路なんだか分からなくなっていました。空気もキーンと冷たく。そう、「寒い」じゃなく冷たいんですよ。室内温度も -1℃!!
  この秋一番の寒波で、北海道全域で降雪した模様で、テレビニュースはこの話題ばっかりでした。11月に入ってから急に寒かったんですよ。

 年々北海道での積雪量は少なくなってきているそうで、降り始めも遅くなっているそうです。いろんな情報が入ってきますが北海道の冬未経験者にとっては、戸惑うばかりです。

 でも、陽が昇り、徐々に気温が上がると路面いっぱいにあった雪もなくなり、何とか大事には至らなかったのですが、この先が不安になった1日でした。



2009年11月2日月曜日

ラ・コリネッタ

こんにちは。漬物バーに引き続き、札幌のイタリアン的なお店を発見しました。今回のお店はカップルには、いや、女性同士の方がいいかなって感じなお店です。


場所は藻岩山麓通を少し入った(ちょっと分かりにくいっていうか、何回か迷いましたが)ところにあります「ラ・コリネッタ」というイタリアン的なレストランです。


住所は中央区になるんですが、ほんと山の中って感じで、周りの紅葉した樹々が、とてもきれいでしたよ。行ったのはランチタイムだったのですが、たぶんディナータイムには周りはライトアップされて、もっといいムードある外観だったと思います。



ここが結構人気店だったらしく、ちょうどお昼時となると予約なしでは入れないくらいだそうです。



で、その日頂いたのは「スープ、前菜、本日のパスタ、デザート、紅茶」でした。本日のパスタは「ラザニア」でした。美味しかったですよ。でも周りは情勢客が圧倒的に多く、それも駐車場に止まっている車(ベンツ・BMW・レクサス・など高級車ばかり)から察するには 、いわゆる”セレブ”な奥さん方ばかり。でも、価格はリーズナブルなんですよ。だから人気店になっちゃうんですよね。


このお店があるあたりは高級住宅地で、「え~!!これって美術館じゃないんですか!」的な住居ばかりで、驚きの場所なんですよ。



店内の画像は撮れませんでしたが、オープンキッチンで、木の床でよかったです。


ラザニアの画像は携帯で撮ったので、画質が良くなく分かりずらいですが、すいません。


また、調査して感じのよいお店があれば報告します。 (0^。^0)


P.S

ニョッキに注意を発令します。