2009年11月26日木曜日

くま牧場

こんにちは。前回に引き続いての登別からです。っていうか、行ってきました報告なんですが・・・。

昼食時の虎杖浜から宿泊地である登別に到着しましたが、少し時間もあったので、「くま牧場」へ行ってきました。

温泉街の山頂にあり、そこまでロープーウェイを使って行く事に。そこで気が付いたんですが、・・・私って高所恐怖症だったかも!

足元に何もないところって苦手だったんで、時間にすると5分程だったのかもしれませんが、恐怖感でいっぱいでした。(>。<;)

いざ山頂に着いてみると、前日の夜から降った雪のおかげで、そこは真っ白な銀世界で家内も喜んでいました。(実は家内以上にわたしもなんですが・・・♪)

さすがにこの天気だけに来場客も少なく(って観光客しかこないので)、新雪状態の園内で、雪を踏みしめる音を楽しめました。ギュギュって音ですよ。(^^

で、1袋100円で販売されている500円玉ぐらいの大きさの硬いビスケットみたいな「くまのえさ」を2つ買って、早速「獲づけ」へと。(何年も前から獲づけはされていますけど)この画像分かりますか?強化ガラスなんでしょうけど、1枚向こうにはヨダレを垂らしながらクマがまっているんですよ!!こっちに来ないのは分かっていても、ちょっとビビリ入りますよね(><)

園内は第1、第2と分かれてあり、第1にオス、第2にはメス のヒグマが分けて放されいました。頭数までは数えなかったのですが、結構いたように思います。

で、元気なクマは前列に陣取って、すでに待機状態。少し元気のないクマはやや後方で待機していました。
もうすでに、人間を見れば餌を投げてくれるという条件反射ができているのでしょう、1頭、また1頭と立ち上がり、「こっちに投げろ!」と言わんばかりに腕を振ったり口を開けたりして待ち構えています。そこへ餌を投げると、これがまた上手に口でキャッチすんですよ! 悔しいです!! (ザブングル風に)



最後はツキノワグマのショー(時間にして約5分程)を観て帰りました。ショーといっても、飼育係は下りの外からブランコや平均台やシーソーの前に餌を仕掛けて採りに行かせるもので、これといった曲芸は、いっさいなし。

そんなこんなで、クマ牧場からのレポートでした。次回は今回のメインである登別温泉編です。

では、 バイ!! (もちろん春日風で)

2 件のコメント:

  1. 熊を見に行ったというよりも、熊に見られてたんと違いますか?お土産は鮭をくわえた木彫りの熊!

    返信削除
  2. >トマトキングさん
    分かりました。お任せ下さい。来年の春までには何とかして「木彫りの熊」を私が作ってみます。
    目標は一刀彫りで!(^^;

    返信削除