2010年2月3日水曜日

ハスカップ

こんにちは。昨日投稿させて頂きましたとおりに、JA美唄さまへ行ってきました。

今年の出荷依頼が最大の目的です。胡瓜、トマトやアスパラ、ズッキーニ、玉葱、軟白白葱、イチゴ、メロンと、まだまだ沢山ありますが、多品目にわたる出荷スケジュールを構えておられます。

今回、GNHペ・ヨン・俊さん、札幌丸果北S次長に同行させて頂いて、午後11時に出発。高速道路を使用して、いざ美唄へ。
その時、札幌の天気はというと、車の中では眠気が誘われるほどの日差し。いわゆる快晴でしたが、徐々に美唄に近づくにつれ、雲行きが怪しい・・・。



車を走らせて30分ぐらい、ちょうど岩見沢を過ぎたところで、お天気は一変。前方を走っている車が見えなくなるほどの降雪。高速道路であれは、緊張しましたね。思わずシートベルトの再確認をしてしまいました。でももっと緊張されたのは、今回運転をして下さった北S次長だったと思います。笑顔で話し掛けて頂きましたが、車は時速40kmまで減速しての走行。多分、我々本州の人間が運転していたらパニックですよ。(笑)
なんとか、無事に美唄インターに到着、そこからは10分もかからなかったところに、集荷場があり、そこでお話をさせて頂きました。
とはいっても、ほぼペ・ヨン・俊さんと北S次長のお二人で。



で、最後の方に、私からの質問で「ハスカップとはなんでしょう?」と、子供みたいな質問をさせて頂きました。(恥)
イメージとしてはブルーベリーに近いような・・・。分からん。知らなければ聞いた方が早いって感じでお聞きしたところ、こちら美唄では特産としており、ハスカップの加工品も作られています。といっても、こちらでは原料供給だけで、製品化は主にメーカーがされているそうです。そんな素人にお土産を頂きました。
一口食べると「酸っぱい!」その一言につきます。ハスカップを原料としたワインなどもあるそうです。一度飲んでみたいですね。

林係長、山下さん、ありがとうございました。

あと何回もお邪魔して依頼を継続し、出荷して頂ける様にしていきたいです。また、出来る事ならば、販売先の関係者も一緒にお邪魔して、お互い言葉を交わしながら、熱意を伝えあい、取り組めたら最高です。






6 件のコメント:

  1. 青キングさん雪男ですね
    毎回高速利用時猛吹雪に遭遇しますよね!

    ハスカップ(スイカズラカ科)ですか懐かしいです
    懐かしいと言っても日高地方の有名なお菓子の材料として
    使われてたので知ってただけですが。
    日高地方では昔から栽培(一部自生)されてたのですが
    ちょっとしたブームになり全道各地で栽培されるようになったのですが、日持ちがしない、用途が限られ需要が少なく今では供給オーバーになっていると聞いております。
    北海道特産の果実です

    返信削除
  2. これからの我々の仕事は,取引業者さまと、生産者の方を結びつけることが重要です。その為には、産地を知る事は
    必須です。いろん事を持って帰って、皆に教えてやってください。ガンバレ青キング吹雪に負けるな、その先はきっと?

    返信削除
  3. ハスカップは甘酸っぱくて美味しいですよ!我が家ではジャムにする事が多いのですが、昨日はムシャムシャそのまま食べました。是非お取引先様と一緒に商談しましょう!

    返信削除
  4. >3104さん
    本当に勉強不足で、恥ずかしい話で申し訳ございません。でも神戸や関西圏での販売につながる可能性もありますので、微力ながら頑張ります!

    返信削除
  5. >トマトキングさん
    産地や生産者の方々と、もっとコミュニケーションをとらないとダメですよね。
    流通業者の勝手な一方通行だけじゃ、やっぱり弊害がでてきますよね。

    でも、気になるのが「吹雪のその先」ってとこなんですが、どうなるんですか?

    返信削除
  6. >ペ・ヨン・俊さん
    お疲れ様です。
    そのまま食べれたんですか?
    かなりの酸味でしたよ。(・0・)

    でも、なんだか健康になりそうな感じがしました。

    生鮮だけじゃなく加工品も含めて、北海道全体を販売出来るように頑張ります!

    返信削除