
2010年1月29日金曜日
難しく考えない方が・・・。

2010年1月28日木曜日
明日?明後日?
場所は「朝里川温泉スキー場」札幌から小樽方面へ車で30分ぐらいの所です。
兵庫県にもスキー場はあるんですが、車で3時間ぐらいかけて行かなくてはならないので、30分ぐらいで行けるなんて、本当に楽です。
天気も、札幌は降っていなかったんですが、小樽方面に行くにつれて軽く吹雪いてきて、少し心配だったんですが、いざスキー場についてみるとそんな心配も吹っ飛びました。
とはいうものの、スキーといっても、かれこれ15年はしてないんですよ。
「出来るか全く自信が無い」
最初は、ビビりましたね。捻挫したらどうしよう。骨折したらどうしよう。いろんな事を考えてしまいました。でも、リフトで上がったからには、滑って降りないと、どうしようもないので意を決して!
その後は我流ながら、なんだかんだ言いながらも滑っていたんですが、「ブルーコース」っていうゲレンデがあったんです。
ここはいわゆる上級者コースで、傾斜もさることながら、コブが多く、ブランクのある本州の人間にとっては、自殺行為。
でも「なんとかなるやろ」って感じで、滑って行ったんですが・・・、なんとかならんかった!
転んだ転んだ(笑)
山の頂上付近からは滑って降りてきたんですが、やっぱり、ブルーコースだけは、楽しくなかった(>0<)
楽しかった1日も終わりに近づいてきて、ハット気づいたことが1つ。
筋肉痛っていつくるんやろ?
明日?明後日?・・・。
悲しいかな年齢を兼ねるごとに、その恐怖はジワリジワリと後半へやってくるのです。
アラフォー世代の方は分かりますよね(●^0^●)
2010年1月27日水曜日
お腹いっぱい!

こちらの皆さんが「ボリュームもあって美味しいよ」って教えて頂いたので、朝から何も食べないで期待マンマンで、いざ出発!
場所は中央区(もちろん札幌市)北2条西25 「とんかつ 横山」さん。
店内はレトロというか、昔ながらって感じです。ご夫婦で切り盛りされていました。
メニューには定食や丼ぶり、えびフライなどが入ったミックスフライなど結構豊富でしたが、「とんかつを食べに来たのに、他のものを注文するのはちょっと違うぞ」と思い、迷いながらも
「特選ロースカツ定食」を注文しました。

待ち時間もそんなになく、奥さんが「お待ちどう様」
2010年1月26日火曜日
厄除け
「厄除けストラップ」です。
私も今年でなんと41歳。数えで42歳という事で、本厄です。
本厄っていうのは・・・
一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が高いので十分な警戒を要するとされている。いずれの厄年にもその前後1年間に前厄(厄の前兆が現れるとされる年)・後厄(厄のおそれが薄らいでいくとされる年)の期間があり、本厄と同様に注意すべきとされる。また、地域や宗派などによっては、61歳の還暦を男女共通で厄年とする場合もある。(Wikipediaから・・・)
信じられません!
40歳という大台もさることながら、自分自身が本厄の年齢になるなんて!!予想もしなかった展開です!!
でも、あっという間の40年です。
で、家内が「災いがないように」と、厄神さんで、厄除けストラップを買ってきてくれたんです。優しいではありませんか。
これで、安心して1年間を過ごせます。っと、油断は禁物!(●^0^●)
気を引き締めて、お仕事頑張ります!
2010年1月25日月曜日
わかさぎ釣り
私も含めてですが、皆さんも湖のイメージしてなかったですか?
なんと、川です。川が凍っていて、その上でつりをするんです。
正直びっくりしました。同時に不安でいっぱいです。
凍っているとはいえ、割れればその下に落ちちゃいますから。耐久重量なんかの表示もないし。(>_<;
で、こんな看板も見つけちゃいました。注意書きです。
それもそのはず、10分や20分ではなく、やはり長丁場になりますので、寒さ対策のために、テントが必要になってくるわけなんです。そのテントの中で、竿お垂らして、釣るわけなんです。
それにしても、すごいテントの数でしたよ。
はじめは恐る恐るでしたが、以外に簡単に開ける事ができ、まずは一安心。
以外に重労働!
普段体を使っていないツケが、ここにきて!!
ペ・ヨン・俊さんも息が上がって(●^0^●)
テントを設置している間に、ナオさんが仕掛けの準備を。なんとなく、「サビキ釣り」と同じような仕掛けでしたが、竿が短く、細かったです。
やはり、「わかさぎ」が小さいので、あたりが分かりやすくするためでしょう。
そして、何んとかかんとかで、準備完了。
さすがに声には出しませんでしたが、「釣れへんかったらどうしよう」
こればっかり考えていましたが、キタ!!
あの1匹目は感動というか、安堵したというか、嬉しかったですね。
もし釣れなかったら、「わかさぎ釣りに行かなかった事にしよう」と思っていただけに、
最高でした。
魚の大きさはそれほどではなかったんですが、釣ったことに意味がある!!
釣果はさておき、今回北海道にきて、本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
誘って下さったペ・ヨン・俊さん、道具一式を用意して下さったナオさん、本当にありがとうございました。
最高の思い出になりました。なかなか体験できるもんじゃないですからね。
2010年1月23日土曜日
楽しみ(●^0^●)

イメージと言えば、厚く氷の張った湖で、穴を開けて竿を垂らしてひたすら待つ。
あたりがあれば素早く上げる。 と、こんなイメージです。
(この時期にはテレビでよくやってますよね。)
でも、かなり寒い印象ですね。それなりの装備は必要になってきます。装備と言っても、もちろん上着とかの服装ですけどね。(^◇^)
釣果もそうですけど、どうなる事か乞うご期待です。まったく釣れなかったらどうしよう(~~)
まっ、帰りにスーパーに行って・・・、っていう偽装はしないようにします。(^□^)
また、月曜日に皆さんに報告します。あっ、それから、氷が割れて、はまった場合は体調にもよりますが、順延の可能性もあるので、その時はご了承願います。((-_-))
2010年1月22日金曜日
思い当たる節がありませんか?

2010年1月21日木曜日
ホルモン委員会
2010年1月19日火曜日
こんな時だから

(普段が決して不真面目な投稿ではないと思うんですが・・・)
最近のニュースといえば、政治家の金の問題にしろ、JALの再建問題にしろ、決して明るいとは言えない報道ばかりが先行していて、見る気もなくしますよね。もっと明るい話題が欲しいものです。
でも、そんな明るい話題を他人頼りしていても、やってこないような気がします。

それには今までのようにトップダウン的な手法ではなく、最前線で働く従業員が自ら考え、試行錯誤する事が大事にであり、まさにボトムアップが必要になってきていると思います。
会社(企業)は、こういった事にもっと力を入れ、活発な意見交換が出来る環境をつくる事も大事ではないでしょうか。
一般企業が出来て、なぜ国会議員が出来ないのか、組織が大きくなればなるほど、弊害が大きいのはなぜなのか。
2010年1月16日土曜日
この冬一番

こんにちは。今日はこの冬一番の寒さです。
外気温は-7℃程なんですが、風が強くて、吹雪いてます。
こうなってくると、車の運転はヤバイっすね。
前が見えなくなってくるんですよ。まさにホワイトアウト。
今日は幸いに土曜日なので交通量が少なかったんですが、前方車両はかなり見えにくかったですね。

年々暖冬傾向になってくるような事、誰か言ってませんでした?
その点も疑問に思えるような寒波ですよね。それも北海道だけじゃなく、日本全体が。
その影響で、各産地からの出荷が遅れたり、収穫が出来なかったり、輸送が滞ったりして。こんな事態って、ここ何年かは無かったように思います。
もう既に影響のある品目は相場が上昇していたり、高値推移しているとは思いますが、これから春先にかけても予断が許せない状態ですね。
あと、雪国の皆様、車の運転にはくれぐれも注意して、安全運転で!
2010年1月15日金曜日
あれから15年

震源地はは十勝の南部でマグニチュード5だったらしいです。
札幌方面でも震度2が観測されていました。
部屋のドアが揺れているので、「除雪作業車かな」ぐらいの気持ちだったんですが、車のエンジン音もなしに揺れが数分続いたので「地震や!」と分かりました。

今でもあの時の記憶は鮮明に覚えています。
直下型の地震で、震度7を観測し、被害も甚大なものでした。亡くなった方が6千人を超え、負傷者も4千人以上と、後の報道でありました。
人災ではないだけに、防ぎようもないんでしょうけど、何とかしてもらいたい災害のひとつです。
最後にあの時、お亡くなりになられた方々に対して、ご冥福を祈りたいと思います。
2010年1月14日木曜日
えべっさん

こちら北海道ではそんな風習や習慣が薄いんでしょうか、私も知らぬ間に、この3日間が過ぎてしまったんですが、兵庫や大阪など関西圏では参拝の方で賑やかだったと思います。
そもそもいろいろな説や由来があるのですが、
平安時代後期に えびすを市場の神(市神)として祀ったという記録があり、鎌倉時代にも鶴岡八幡宮に市神としてえびすをまつったという。このため、中世に商業が発展するにつれ商売繁盛の神としての性格も現れる。それは同時に福神としても信仰されるようになり、やがて七福神の1柱として数えられるようになる。福神としてのえびすは、ふくよかで「えびす顔」の言葉どおりの笑顔で描写されている。
なお、えびす神は一般的に耳が遠いとされており、そのため神社本殿の正面だけを参拝するのではなく、本殿の裏側にまわり、そこにあるドラを叩いて、願い事をしなくてはならないとされる。したがって、今宮戎神社などえびす神を祀る本殿の裏側にはドラが用意されている。(Wikipediaから・・・)
ん!!本殿裏側にドラ?? 私は神戸の柳原えびすに行くんですが、あったかな?ドラなんてあったかな?もしなかったなら、今までのお願い事は、「えびす様」には聞こえてなかった事になるやん!!
だれか神社まで見てきて!!だれか教えて!(>0<
2010年1月13日水曜日
ありがとうございます。

昨日の夕方なんですが、神戸で大変お世話になっていました春Tバイヤーさんから、電話連絡を頂きました。
「どない?元気?」「寒くない?大丈夫?」「いつ帰ってくるの」「早よ、帰っておいで」
ブログを見て、電話をしてくれたみたいで。神戸では公私ともにお世話になっていただけに、うれしかったですね。((^。^))
神戸の景気も例外ではなく、非常に厳しい状況で、バイヤーも苦しいそうでしたが、最後の方は、ゴルフの話になり、ドライバー、アイアン、パター、シャフト、時間があっという間に過ぎてしまいました。
神戸ではごく自然に接していた方々に対して、今回の様に、いったん時間と距離をおいて考えてみると、「ご縁って大切だな」と、しみじみ感じた1日でした。
2010年1月8日金曜日
再び北海道へ
この画像は空港の屋上にある展望台です。
出発まで時間があったので、初めて行ってみました。
神戸空港は何回も利用していますが、 こんな風になっているとは思いませんでした。
そんなに広くはないんですけど、ライトアップされていて、以外に良かったですよ。
展望台といよりは、デートコースって感じですよね。
今回、神戸に帰ってくる時は「あったかい所帰れる!」って思ってたんですけど、札幌とさほど変わらないくらいに神戸も寒かった気がしました。
本当に温暖化になってきたのか?でも、青果業界には寒波をともなった低気圧が停滞したままの様です。そんな経済寒波にも負けるな!!
2010年1月7日木曜日
神戸モザイクで夜の散歩
神戸の天気は風が強く冷たかったものの、雨も降らなかったのが幸いでした。
映画を見た後、ぶらっと散歩。
何年ぶりでしょう、夜のモザイクを歩いたのって。
以外と気持ち良かった。「地元に帰った」って感じしましたね。
札幌の大通りも年末に少しだけ見ましたが、 綺麗でしたよ。
でも、なんだか満足いかない。たぶん、デジカメのせいかな。
一眼レフのデジカメが欲しくなってきた。・・・や、でもな~、高いな。大蔵省に怒られるな。 絶対怒られるな!!
なんか、今日の投稿は独り言みたいになってきた。
皆さんは、今年1番何が欲しいですか?(現金以外で。)
2010年1月5日火曜日
謹賀新年
本日より私は通常業務が始まりますが、皆様は年末年始を、どう過ごされましたでしょうか。
私はというと、御休みを頂き、神戸に帰ってきました。30日の新千歳空港は、帰省のお客様で混雑ムード。また、天気も次第に悪くなり、午後4時以降の便は30分~1時間遅れ。私もちょうど午後4時出発の予定が50分遅れになりましたが、無事に飛行機は飛んでくれました。(^・^
幸いなことに、元旦から3日まではお天気ににも恵まれました。元旦には楠公さん「湊川神社」へ初詣に行ってきました。なぜ湊川神社が楠公(なんこう)さんと呼ばれているかが、今年初めて知りました。詳しくは、湊川神社のホームページへ・・・http://www.minatogawajinnjya.or.jp/
初詣は夕方から行ってきましたので、参拝に来られている方も、そんなに多くは見受けられませんでしたが、午前中ならば例年、本殿の最前列までは行けないような状態だったと思います。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、また世界平和を祈願してまいりました。(???)
また、多くの方々にお世話になる事と思いますが、本年も変わらぬご愛顧の程、何卒、宜しく御願致します。