2010年4月30日金曜日

発見の後に、また発見

こんにちは。今日で4月が終わってしまいますね。

私にとっては、あっという間の1ヶ月でした。毎日毎日の時間が経つのが早くて。もうっと有意義に時価を使わないとと思うのですが・・・。

それと、29日はお休みを頂いたので、翌日は朝寝坊しようと思い、午後10時には就寝したんです。で、起きたのがお昼の12時。

いや~。よく寝ました。

我ながら感心できるほどです。

さて、話は変わりますが、先日京都の行った際に、トマトキングさんと昼食に行った時のことを報告します。



また、食べ物かと指摘されそうですが(3104さんに)、ここは、我慢して観てやって下さい。

京都の駅ビルで、パスタか中華か迷っていたんですが、「京都らーめん小路」を発見。早速行ってみると、やはりお昼時とあって、お客さんがいっぱい。
どの店にしようか迷っていたんですが、やはり京都に来たのですから、京都らーめんという事で、宝屋さんに決定。


それぞれメニューの中から選んで、食券購入。
とんこつベースのお味は・・・、美味しかったどす。

で、ご飯も注文しておいたんです。それも卵かけご飯で。ここで、発見したのは、卵かけご飯には醤油をかけるものと思っていましたが、ここ宝屋さんは、醤油の代わりに塩昆布。これが絶妙に合うんどすえ。

これには一本取られました。

で、帰り際にそのフロアにどんなお店がテナントとして入っているのかチェックしてみると、なんと「すみれ」って看板を発見しました。
こちらにも出店していたんですね。
あの油たっぷりの味噌ラーメンが懐かしく感じました。
また、ラーメンだけを食べにここ来たいですね。

ほな、このへんで、おおきに。(^0^)

2010年4月26日月曜日

平城京の次は平安京

こんにちは。今日からマクドナルドのコーヒーが曜日と時間が限定ながら無料です。すごい試みですね。集客効果の程は・・・。結果が楽しみです。

先日は京都に行ってきました。
数年前までは仕事で行く機会がありましたが、毎回車で移動していました。
今回はJRを使って行ってきました。
時間にして約1時間弱。近いですね。
あっという間でした。

で、目的はというと、日青協さん主催の勉強会に出席です。

勉強会の内容はというと、農産物品質保証システムについて。いわゆるGAPとGDPについてです。出席された方は生産者の方や流通機関の方も大勢参加されていました。

安心・安全といいますが、その言葉、単語のていぎとはなにか。確かな商品とは何か。何をもって確かと言えるのか。
時間にして約3時間の講義でしたが、大変勉強になりました。
前半の30分に何回か睡魔に襲われましたが、何んとか持ちこたえました。

皆さんも、研修中や講義中に睡魔に襲われた事無いですか?

2010年4月24日土曜日

がんばれ!

こんにちは。今日の神戸はいいお天気ですが、気温は低いようです。もうすぐ5月と言うのに、この肌寒さは何なの?って感じです。

今日の御報告は、本年度の新入社員に研修の一環として、農業研修を して頂くことになっております。

販売の現場だけではなく、生産の現場にも入って頂き、その両方を体験し今後に反映させてもらいたいのです。その研修現場に訪問し、受け入れの御願いと、視察に行ってまいりました。


場所は、兵庫県西区にあります兵庫楽農生活センターです。
ここは、行政の補助で就農支援活動も行っており、その為の研修を幅広くされています。

また、施設内にはレストランがあり、このセンター内で収穫された食材が使われています。そのレストランは、一般の方も利用できるとあって、大変な人気店のようです。

研修時期はまだ1カ月程先ですが、たくさんの仕事が待ち構えている事と思います。

その時には、私もダイエットを兼ねて、参加してみようかな?

2010年4月22日木曜日

アリです!

こんには。昨年の6月からはじめさせて頂いたこのブログなんですが、この更新で、昨年の更新回数を上回りました。
一重に、皆さんのご支援の賜物だと思っています。
この場をお借りして、皆さんにお礼を申し上げます。
これからも、くだらないネタも入りますが、出来る限り更新していきますので、ご支援の程、宜しくお願いします。

話は変わりますが、先日やっと買ってきました。
何を買ってきたかというと、スターバックスからインスタントなのにインスタントではない コーヒーが発売されたらしいので、買いに行ってきました。

期待感たっぷりで、早速自宅で作ってみました。
作るといっても、お湯を注ぐだけなんですが。(^0^)

豆のことは、全然無知なんで、詳しくは言えませんが、販売されていたのがコロンビアとイタリアンロースト。飲み比べたいのもあり、両方買ってきました。

お味の方は、両方アリです!

値段もスティックが12本入りで、1000円。安いですよね。

これで、いつでも家でもスタバのコーヒーが楽しめます。

すいません。今回は手抜きネタでした。(-_-;)

2010年4月21日水曜日

平城京遷都1300年の歴史

こんにちは。まだまだ肌寒さが残りますが、この調子でいけば、地球温暖化問題は忘れ去られてしまうのではないか?と、安易なことを考えてしまいます。そんな簡単な問題ではないのですが。失礼しました。
(-_-)

先日の火曜日なんですが、古都 奈良県に行ってまいりました。
目的は、奈良の地場野菜である「大和野菜」の取り組みを弊社でもできないかという事です。


ご相談させて頂いたのが王隠堂さんです。

奈良県の地場野菜をはじめとし、和歌山県などにも契約農家さんがおられ、通年の供給体制が確立され、カット野菜事業や加工品も手掛けておられました。

弊社の代表も、以前にこちらにお邪魔させて頂いた経緯もあり、今回は代表も含めて4人での訪問となりました。

京都府の京野菜が全国的に有名なんですが、各都道府県で、昔ながらに、その土地土地で作られている野菜があり、今回そんな大和野菜を、少しおこがましいかもしれませんが、我々で、少しでも広めたいと思いました。


帰り際に、王隠堂さんで販売されていました「さくら梅干し」と「梅ゼリー」を購入しました。
八重桜の花が梅の上に乗っていてまさに名前の通り。
お味のはというと、自家農園の手作りとあって、絶品!

ゼリーは次の日のデザートに取っておきました。

取り組みが進むごとに、またご報告させて頂きます。

2010年4月20日火曜日

はるるの現場

こんにちは。日曜日、月曜日はいいお天気に恵まれましたが、また雨が降り出してきました神戸からご報告します。

以前にもご紹介しました「はるる」トマトの生産地である、淡路島一宮町に行ってまいりました。本年度には少し間に合わないかもしれませんが、新しい取り組みをお願いに行ってまいりました。

内容については、まだ御報告できませんが、少しづつ、一歩づつ近づけたいと思います。


まずは、JA日の出一宮に御挨拶させて頂き、小一時間ほど後、担当者に圃場を案内して頂きました。

その圃場では部会長が応対して下さいました。

春作の品種「瑞健」ですが、集荷終了間際という時期でもあり、また、お邪魔したその日の午前中に、選果場へ出荷したという事で、ハウスのに残っているトマトは、着色待ちで、青さが残るトマトばかりでした。

そんな状況でも、やや赤くなっていたトマトを頂き、食べてみると、
やっぱり美味しかった!
こんなトマトが食べたかった。欲しかったんです!

その後は、雑談混じりでしたが、生産サイドとして、中間流通の我々として、それぞれの立場でしなければならない仕事を確認しながら、この地を後にしました。

これからは、お時間のある限り、お邪魔でない限り、産地に行き、産地の皆さんの御顔を見ながら、プランが具現化できるように進めていきたいと思います。

2010年4月17日土曜日

トリノ・エジプト展

こんにちは。雨が降りしきる日が続いていました 神戸からです。ここ最近寒さも続いているんで、この先の農作物に影響が少なからず出そうなので、心配です。

話は変わりますが、先日生まれて初めて博物館に行ってきました。
今、神戸市立博物館で、トリノ・エジプト展が開催されています。


展示物は、イタリアのトリノ・エジプト博物館からの出展です。
ロンドンの大英博物館やパリのルーブル博物館、カイロのエジプト博物館などと肩を並べる世界屈指の古代エジプトコレクションを誇ります。

今回はそのコレクションからの約120点が展示されています。

やはり、古代エジプトといえば、人型の棺=ミイラでしょう。
そのミイラも展示されていましたが、やはりテレビで見るのと、実際に見るのとでは全く違いますね。

ステラと呼ばれる石碑や彩色木棺やパピルス文書など、本当にたくさんの展示物を見ていて思ったのですが、3500年程前の品々が、本当によく残っていたものだと。

それと、大勢の研究者の方によって、文字の解読がされて、古代エジプト人のメッセージが現代によみがえった事。

人間って、すごいですよね。




中でも圧巻だったのか、あの有名なツタンカーメンの像です。

黄金の仮面はなかったのですが、この画像の石造は感動でした。

言葉をなくす時って、あまりないですよね。

こういう外国の、それも古代の文化に触れる機会はそうそうないですから、もしお時間がありましたら、是非行ってみてください。

2010年4月16日金曜日

チェンジ!

こんにちは。4月半ばというのに、1か月ほど逆戻りしたような、肌寒さが戻ってきた神戸からです。

火曜日から1泊で勉強かに参加してきました。
参加は営業の部長職以上6名です。昨年からの実施らしいのですが、私は北海度だったので、今回が初参加です。

タイムスケジュールは午後2時30分から食事休憩をはさんで午後9時まで、ガチンコ。
内容は即実践的なものですが、「顧客満足」を目的としたストーリーを確認しながら研修を行いました。

見てください。真剣そのものです。
やはり研修ということもあり、最初のうちは、講師の方からの一方通行的な時間がありましたが、途中ディスカッションを交えながら進めていきますと、自発的に意見交換ができるようになっていきました。

途中2回ほどの休憩をはさみながら、今回参加した全員、大変勉強になったと実感したことと思います。この勉強の成果を、すぐに実践に生かします。

お客様に、より喜んでいただけるよう、頑張ります。


勉強会も無事終え、合宿所の1室で懇親会が開かれました。
缶ビールと缶チューハイに雑談。そして、勉強会の続きと、ふと気がつけば、あと少しで日が変わりそうな時間になり、部屋に戻ると・・・。

トラかライオンがいるのでは??
え~?ここはサファリパーク?

いえいえ、そうではなかったのです。その野生動物が威嚇するときの鳴き声のような音の原因は、安D部長のイビキだったのです。それがだんだんと変化していき、バイクのエンジン音になり、最後は工事現場でコンクリートを破壊しているような爆音。

もうここまでくると、訴訟問題になりかねません。
毎日、奥さんとお子さんがかわいそうです。
もしぜひ聞いてみたいと思われる方は、ご連絡ください。

ですが、ノークレーム、ノーリターンでお願いします。(^0^)

2010年4月15日木曜日

とうとう買ってきました。

こんにちは。とうとう買ってきました。巷では有名な堂島ロールです。
このロールケーキが作られたいきさつについては、有名な話なので、ここではあえて触れませんが、本店では今でも買い求めるお客さんで、行列ができているそうです。

そんなロールケーキを、今回は神戸大丸で期間限定で販売されていたので買ってきました。


少し朝早くに起きて、行ったので、大丸の開店前だったのですが、本の10分前だったので、入口で待つことにしました。

そして、程なく開店となり、その日一番でロールケーキを買うことができたのですが、その時に驚いたのが、一瞬にして、私達のうしろには長蛇の列!

このお客さんの列で、人気の度合いが分かりました。

ふ~ん、すごいな!

これは食べるのが楽しみでした。


家に帰ってから早速、食べることに。

お味は、やはり濃厚。
生クリームの濃厚な味を想像していましたが・・・、
以外にも、牛乳っぽい雰囲気。

イチゴと一緒に。
ごちそうさまでした。

2010年4月13日火曜日

これも一つの・・・。

こんにちは。ブログのタイトル画像を変えるのを、いつまでたっても、さぼっている んですが・・・。
すいません。(-_-)早々に。

話は変わりますが、先日家内と映画を見に行った帰りに献血をしてきました。私はここ最近献血を始めたのではなく、以前勤めていた会社時代からですから、結構長い間しています。

注射針が・・・、血の色が・・・、ってのは全く抵抗なく、若い頃は、夏場のどが渇いた時に献血に行った記憶があります。
献血は3パターンがあり、200ml献血、400ml献血、成分献血があるのですが、私はいつも400mlです。時間にして10~15分ほどで終わってしまうので、案外早いほうだと思います。

最近、献血者が減少している為、赤十字病院から「来てください、お願いします」って郵便物がきたぐらいですから、よっぽどだと思います。

皆さんも、ご協力お願いします。最近ではジュース飲み放題ですよ。
(●^0^●)

2010年4月12日月曜日

久しぶり,この雰囲気

こんにちは。またしても小雨降る神戸からです。いいお天気がが長く続きませんね。

さて、今日は10日の土曜日に新入社員の歓迎会を某居酒屋にて行いましたので、ご報告したいと思います。

まずは、みんなから飲み物のオーダーをとって、乾杯。
その後、新入社員から抱負を一言ずつ。
しかし、ここでアルコール注意報発令!!
そうです。気を付けなくてはいけないのが、私は痛風予備軍ですので、ビールではなく、梅酒で乾杯です。(涙)

参加人数は20名程でした。もちろん飲み放題で、料理もお刺身があり、蒸し野菜に、山菜のてんぷらや筍ご飯まで出てきましたので、お腹一杯になりました。(^0^)
今回は、終始シラフのまま周りを観察していますと、発見!!
酔いつぶれています。弊社若手社員です。

聞くところによると、彼は毎日、日本酒で晩酌をしているらしいのですが、さほど飲んだようには見えなく、この有り様です。(-_-)
晩酌の話は、どこまで本当なのやら・・・。

で、横で寝転んでいる彼に、食べてもらおうと思い、ノドグロの焼き魚をそっと置いても、ノーリアクション。


でも、そんな彼は、こうなることを察知してたのか、もう既にズボンのポケットには焼き魚が入っていたのです。
一足先にお持ち帰りするなんて!!

ま、そんなこんなで盛りあがりました。

普段口に出せないような本音も、アルコールの力で言えてしまう。
このような飲み会も、たまには必要でしょう。

さぁ、月曜日からまた頑張りましょう!!

2010年4月10日土曜日

今年は少し変化を


こんにちは。今日は肌寒さがあまり感じなくなってきた神戸からです。

昨日の事なんですが、地元神戸産の「健太郎とまと」の本年度の販売規格打ち合せ会に出席させて頂きました。

全農兵庫、荷受会社、農協販売担当、営農担当、弊社での4社での協議です。

弊社からは販売環境や、ここ最近のトレンド、またバイヤーの意向などをお伝えし、産地側からは出荷計画ならびに出荷ピーク時の予想等をお繋ぎして頂きました。

この健太郎トマトについては、もう10年以上前から弊社は取り組んでおり、諸先輩方の御尽力で、産地出荷分は全量をユーザー様に納品させて頂けるようになりました。

しかし、販売環境、お客様のニーズの変化に対応すべく、我々も努力を惜しんではならないのです。

先日ある記事の名で、「景気がいい時は儲かって、不景気だから赤字になる会社がある。でもそんな商売をしていたらいずれ潰れる。いい仕事をする事が景気に左右されない唯一の方法。」

そんな、いい仕事を従業員一同で脳に汗をかきながらしていきます。

2010年4月9日金曜日

こんなにきれい!

こんにちは。少し前のことなんですが、夜桜見物に行ってきましたので、ご紹介したいと思います。

北海道の旭山動物園ほど有名ではないのですが、神戸にも動物園があるんです。「神戸市立王子動物園」です。パンダもいるんですが、今回は動物園の中で桜の通り抜けができるといううことで、行ってきました。そしてなんと入園料は無料だったんです。

数年前ににも行ったことがあるんですが、その時は車で行き、どこの駐車場も満車状態で、困り果てた経験から、今回は電車と徒歩で行ってきました。
やはり大勢の方が来られていて、誘導や警備に警察官も動員されていました。

約480本のソメイヨシノが咲き誇る王子動物園は、神戸市内でも有数の桜の名所として知られていて、神戸海洋気象台のソメイヨシノの開花・満開観測標本木も園内にあります。

ライトアップされた桜はとてもきれいで、あちらこちらで、その桜を画像に残そうと、フラッシュが光っていました。

1年にこの時期だけ楽しめる花ですから、こられた方々は皆さん喜んでいらっしゃいました。



動物園といっても夜間ですから、動物たちは見れませんでしたが、唯一、アシカ?、オットセイ?、トド?どれかだと思うんですが見れました。ちなみに画像に映っているのは、そのどれかです。

その周りも桜が咲いていて、通り抜けのコースになっていました。

本当にきれいでした。
また来年も期待したいと思います。


2010年4月8日木曜日

リベンジ!

こんにちは。少し肌寒い神戸です。水曜日は臨時でお休みを頂いたので、朝はお寝坊出来ました。
年齢を重ねるごとに、眠りがだんだん浅くなると言われますが、昨晩の11時ごろに布団に入り、起きたのが翌朝11時前でした。約12時間の睡眠。私もまだまだ若い証拠か、はたまた疲れている証拠か。
もしくは、家内が何か得体の知れない薬を・・・。

今回は、先日ご紹介しました「目玉焼き」のリベンジです。
「今日は作れへんの?リベンジちゃうの?」
と、家内に言われ、「俺が作る!」と勢いよく台所へ。
家内が横から焼き方を教えてくれたおかげで、この通り!
思わず嬉しくてデジカメで画像を残しちゃいました。
そして、生野菜とハムを添えて、イチゴも洗って、ミルクティーをつくって完成!!

今回は完ぺきでしょう。ちゃんとリベンジ果たせた感があります。

でも今思えば、家内はB型の性格をよく把握していたんではないでしょうか。
変なところだけ負けん気の性格を利用したんだと思います。
まぁ、いいか。(●^0^●)

2010年4月5日月曜日

なにが・・・(><)

こんにちは。本当にいい季節になってきましたね。
みなさんは、お花見とか行かれましたでしょうか?
まぁ、大部分の方が「花よりだんご」でしょうけど。

今回は、日曜日に出かける事になり、私が朝食を作ってみたので、御紹介しようと思いました。でも今回ばかりは躊躇したのですが、勇気を振り絞って、御紹介します。

この画像では、何が映っているのか、何を作りたかったのか、分からないですよね。
実は、目玉焼きです。


ひどいですよね。あらためてこの画像をみて、フライパンに卵を落とすだけなのに、なぜこのような結果になるのか、どうしてこのんなになってしまったのか???
本当は、私は全然調理というか料理が出来ません。
今まで、しなかったから出来ないのではなく、本気を出せば出来るのではなく、全く出来ないんです。

もちろん二人で食べましたが、あとで家内からレクチャーしてもらい、再チャレンジするつもりです。
後片付けや食器洗いをしながら、少し涙ぐんだ日曜日でした。

(-_-)

2010年4月3日土曜日

期待します。

こんにちは。2010年度の新入社員の御紹介をさせて頂きます。

画像の右側が山本君で、左側が葉君です。本年度は男子2名だけですが、弊社も8月までを研修期間と位置づけました。彼らの中では、これから社会の中で生きていく1人として不安がたくさんあると思います。ですが、その不安を1つ1つ取り除いてあげるのも、我々の仕事ではないでしょうか。
我々も一緒に成長しなければならいんですね。

話は戻りますが、研修内容というのは、弊社加工施設で実際に加工務をして頂いたり、取引先様店舗での販売研修や、生産農家さんでの農業研修などです。

このような内容のカリキュラム、どこかで見たような、聞いたような・・・、
!!  そうです。森哲さんのカリキュラムを参考にさせて頂きました。

いえ、ほとんどをパクらせて頂いたと言った方が正解なんですが。(謝)

矢萩節様、申し訳ございません。授業料として幾らか銀行口座へ振り込ませて頂きます。
でも、出世払いで、お願いします。
出世しなかった場合は、ごめんなさい。(^0^)

2010年4月2日金曜日

一安心。でも・・・。

こんにちは。せっかく咲いた桜が散ってしまいそうな天気が続いています神戸です。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

先日お伝えしました検査結果が出ましたのでご報告します。

結果は画像を見て頂いたらお分かりになりますよね。

尿酸値って検査項目があったんですが、数値が7以上だったら、「痛風」だったんですが、私の結果は・・・6,2。そうです。ギリギリセーフです。でもお医者さんからは予備軍認定されましたが。(汗)

これからは、食生活に十分気をつけて野菜中心でいこうと思います。
なにせ、職業が青果業界なので、そこは大事ですよね。

それと、今日で禁酒生活が4日目になりました。北海道での生活を振り返ると、快挙ですよ。(笑)

次回は、弊社の新入社員を御紹介したいと思います。